自習室/ マイクロコンピュータ総合/AVR
AVRマイコン(開設 2004.06、更新 2011.06)
AVRはPICと同様な、いわゆるワンチップマイコンです。 後発なせいか、個人的にはPICよりは洗練された内容と思います。 特にCで開発することを考えるとAVRの方が適当と思われます。
Cで書けてISPができるとなると、PICよりも開発のハードルや扱いやすさは上と思われます。 (2004.06)
2012.12 mega644pでLDCモジュール、MO28C9325TP、DST1007PH-24をドライブする(@FB)
2011.06 AVR Studio 5
2008.07 最近のWinAVRのコンパイルオプションについて
2008.04 入魂の一冊 試しながら学ぶAVR入門が出版されました
2008.03 mega168でLDCを使う
2008.02 mega128Lを使ったリモコンカメラカー
2007.12 I2C(TWI)を使う
2007.06 割り込みを使う
2007.04 mega48用サンプル集
2007.04 WinAVR(Cコンパイラ環境)を使う
○AVRライター
○8515を使う
共立電子製AVRライタと8515評価ボード
サンプルプログラム
・test.asm
○ATtiny26Lを使った磁気センサ
○AVRISPとtiny2313
〜tiny2313の謎
○AVRISPとATtiny2313(コンピュータ応用より)
○Attint2313を使ったサイコロとオルゴール
○Attint2313を使った切りタイマー
○ATmega8ボードを作る(土井研的AVR実験より)
○ATmega8ボード(2007年モデル,2007専攻科実験より)
○mega8系いろいろ基板mk2(2008専攻科実験より)
○ATmega8を使った1秒レコーダ(バイキングより)
○ATmega48を使ったシリアルのテスト
○ATmega48を使ったI2Cテスト(DTileより)
○mega162
○mega162を使ったシステムバスドライバ
○8535系ボード
○mega32にジャイロセンサをつなぐ
○ISPのピン
まとめたもの
・AVR+WiPort CAR
・専攻科AVR実験2009年
・AVR講座2007
・AVRメモ(インデックス風に説明をまとめたもの)
リンク ・ATMEL アトメルの本社 ・ELM氏のAVRのページ AVR総合 ・AVRファンクラブ AVR総合 ・ATMEL社の8ビットRISCマイコン 東集のHPの一部?、AVR総合、電子工作等もあり。 ・AVRに関するページ TAP?というページ、AVR総合 ・AVRマイコン入門 弘前大学、小山智史氏のページ、AVR総合。 ・AVRプログラミング メモ タカイチ氏?のページ、ライタの製作、AT90S2313を使ったボード等。 ・toko's Home Page toko氏?のページ、ラジコン(インドアプレーン)が専門、小型軽量化の技術がすばらしい。 通販・ボード ・コンパスラボ AVRISPや新しい型のチップがある。 ・エグゼキュートシステム AVRとCPLDの混載ボードなどがある![]()