自習室/ マイクロコンピュータ総合/AVR/8535系ボード
8535系ボードを作る
トレーニング用に28ピンのmega8系ボードを利用してきたが、mega8系の場合、シリアルやISPの共用ピンを使用するため、 7セグメントをドライブする場合、セグメント側を2つのポートから分担してドライブする回路構成にならざろうえなかった。 なれてしまえばさほど問題ないが、初心者にとっては本質でない「工夫」を理解する手間が無視できない。 そこで、もう1つ大型の8535系チップを使ったボードを試作することにした。ついでといってはなんだが、プログラム手段もIPSでなくJTAGICEを使った「大人」な方法に切り替えることにした。
回路設計
8535系チップでも、JTAGピン、シリアルピン、アナログピンを利用すると、8ビットがまるまる残るポートはBポートのみとなる。
回路図ボードの製作
エッチングのあと穴あけ
ジャンパを配線 JTAG周りとLEDを配線
まずは、LEDぴかぴか
で動作チェック
m32_00.c7セグ、温度センサを配線
カウントプログラム、温度計プログラム
で動作チェック
m32_402.c m32_502ad.cシリアル周りを配線して完成
シリアルのチェックプロラム
シリアルで受けて7セグに出力とシリアルにエコーする
m32_601a.c