モルフォロジー演算を用いた動画像処理に関する実験                                                                                                                           土井研究室 武山和央       

1.研究目的

本実験では、与えられた動画像のデータを立体に表し、「モルフォロジー演算」のerosiondilationopeningclosingを立体に拡張した処理を用いて特定方向に移動している物体の切り出しや消去を行う処理方法の構築と処理実験を行う。

目的に適した処理系の設計と通常の画像処理よりも効果的な処理手法を考察し、モルフォロジー演算についての知識と理解を深めていく。

2.研究方法

 モルフォロジー演算の効果を確かめるために、平面の図にモルフォロジー演算を行う。適当な図をペイントブラシで描き、その図をビットマップファイルに読み込み、読み込んだ図に自分で特定の物体を決めて、その物体をモルフォロジー演算処理で抽出する実験を行う。

次に電車の動画像を立体で表示するため、IEEE1394インターフェースを用いて、パソコンへ取り込む。取り込んだ画像は二値化し反転させ、立体で表示した時に見えやすくしておく。DirectXサンプルプログラムであるProgressive Meshを用いて立体のcubeを表示し、cubeの表面にテクスチャーとして取り込んだ画像を貼りつけ、それを連続させて立体で表示し、更に立体のモルフォロジー演算処理を施し、その結果を確かめる

3.実験結果

 平面図で特定物体の抽出実験を行った結果を図1に示す。

 図1の(a)を用いて(b)に処理を行うと(c)erosion(d)openingの処理が施され、図1のように特定物体の抽出はできた。

次に、電車の画像を立体で表示するため、二値化し反転させ、表示した時に見えやすくするため電車に色をつける。サンプルプログラムであるcubeの前面以外の面を無くし、画像をcubeの表面にテクスチャーとして貼り付け、貼

り付つけた画像を連続させ立体にあらわしたのが図2である。

a) 構造要素   (b) ペイントで描いた物体

(c).(b)erosionした図   (d).(b)openingした図

  図1 モルフォロジー演算の処理結果

 図2 画像を連続させ立体にした図

4.むすび

 研究成果として、平面にモルフォロジー演算を施すことができた。また立体の画像にモルフォロジー演算を施すまでには至らなかったが、動画像を立体に表示することにも成功した。